2022年8月12日金曜日

キャラ弁作りの色々


2〜3歳位の頃からずっとですが、デザートは小さいゼリー&ちょこっとプッチンと決めています。

プッチン以外はだいたい凍らせておき(保冷剤も入れるんですが)、出発前のギリギリに詰めると、冷たいまま食べられるようです。

この夏はお弁当20回の予定だったので、予めデザートを20個用意しておき、一日1個ずつ入れています。お盆休みの折り返しで残り7個…

この夏はプッチン、白くまくんゼリー、すみっこゼリー、カルピスゼリーの4種類です。

2022年8月11日木曜日

キャラ弁作りの残課題

キャラ弁作りの三種の神器は
①スライスチーズ(白・肌色など)
②ロースハム(ピンク)
③かにかま(赤)
と書いたんですが

うちでは、型抜きして穴が空いたスライスチーズは専ら「カリカリチーズ」にして朝ごはんに出します。

――――――――――――――――――――――――――
【カリカリチーズ】
①余ったチーズをクッキングシートの上に乗せる
②レンジで1分20〜30秒チンする
――――――――――――――――――――――――――

溶けて形が変わってしまうので、変な穴も気になりません。
サクサクして美味しいらしく、子供たちにも大人気です。

2022年8月10日水曜日

キャラ弁作りの残課題

7年キャラ弁作りをやっていて、色々気付いたことを少しずつ投稿してみようと思います。

キャラ弁作りの三種の神器は
①スライスチーズ
②ロースハム
③かにかま 
と思っていますが(勝手に)

海苔はレギュラーです。
ご飯と海苔がなければキャラ弁は作れないと言っても過言ではないかなと。
あとは卵もレギュラーですが、ご飯に混ぜたり薄焼きにしたり使い道が多様なので。

うちでは、切ったりパンチで穴を開けたりした海苔の余りは、主にわかめの代わりにスープ類に入れます。
今夜はすいかのギザギザ海苔でお味噌汁です。

スイカ🍉


今日は弟くんの月に一度のお弁当の日と重なったため、2弁当です。
パパも残りを詰めてお弁当、私は詰めきれなかった残りでお昼にしました。

今日はことり→りす→スイカです。
スイカおにぎりの中身はチキンライス、白いご飯で包み、周りの緑はパセリ粉です。

おかずは安定の肉だんご、ばーちゃんのポテサラ、うずら卵(大根風)、黒豆、チーズinポテトと定番シリーズです。

2022年8月9日火曜日

キャラ弁作りの道具

今日は少し時間があるので、キャラ弁作りの道具をご紹介してみたいと思います。

写真左から
①爪楊枝:細かい部品に固定のためマヨネーズを塗ったり、部品を貼り付けるのに使います。ほぼ毎回使います。
②ピンセット:部品の貼り付けや調整に使います。100均で買ったものですが、爪先が尖りすぎておらず、海苔が挟めるいい感じの力加減が大事です。
③はさみ:文具の小型のはさみを使っています。これも100均で購入。
④ストロー等:チーズやハム等を型抜きするのに使います。今日は2点しか使いませんでしたが、大小様々“まる型”を用意しています。

ストロー等の小さな部品は、100均で買ったケースに入れて食洗機で洗っちゃいます。

りす


今日はりすさんです。
いつもは醤油でご飯を着色するんですが、十六穀米があったので。
おかずは作り置きのミートソースとホワイトソースでムサカ風とモッツァレラチーズの生ハム包み、いちごに見える?ミニトマト、かまぼこ等を詰めてみました。

2022年8月8日月曜日

小鳥(ことり)


今日は小鳥(ことり)です。
夏休みも2年目となるとややネタ切れ気味なんですが、先週の
■お弁当ネタ切れ対策:しりとりシリーズ
こぶた→たぬき→きつね→ねこ
から娘が「小鳥は?」と提案してくれたので。

おかずは安定の鯖の塩焼き(最近、大葉が好きなことが判明したので、彩りに大葉を愛用してます)と
ブラックオリーブ入り卵サラダと定番の大豆の鮭フレーク和えです。

――――――――――――――――――――――――――
【大豆の鮭フレーク和え】
①大豆に片栗粉をまぶす。
※水気のないパウチタイプなら、そのまま袋に片栗粉を投入してフリフリします。
②①を揚げ焼きにする。
③醤油:みりん:酒を1:1:1で混ぜて味付けする。
④火から下ろし、お好みで鮭フレーク、いりごま、あおさ等を混ぜる。
――――――――――――――――――――――――――
今日は和風の味付けですが、中華スープの素+クミンでアジア風にも。

すみっこぐらし(しろくま)弁当

今日は弟くんの遠足弁当です。 春休みに色々作ってネタ切れにつき、定番のすみっこ弁当にしてみました。  大好物のエビカツをとんかつに(笑) 卵焼きでえびフライのしっぽを作り、リクエストのたこさんウインナー、ポテサラ(あさり入り)、きゅうりとじゃこの酢の物など...